砂糖断ち中の飲み物として、100%の野菜ジュースってどうなんでしょう?
誰もが一度はハマる野菜ジュース。私も社会人になってから、コンビニ弁当を買う時は必ず野菜ジュースがセットでした。
今回はそんな野菜ジュースの隠された裏側(?)を覗きつつ、砂糖断ちと飲み物の関係などをまとめてみたいと思います。
スポンサーリンク
Contents
今回の質問は?

砂糖断ちを始めてから「急にヤクルトを買うのをやめます」とは言いにくいので、100%ジュースに変えようと思います。
大丈夫でしょうか?
人とのお付き合いで買い物をすることってありますよねぇ。
自分の意志で買うなら商品も選べますが、お付き合いで買う場合はなかなかそうもいかないこともあって難しいところです。
さて、一緒に頑張って砂糖断ちをしている方から、このようなメッセージをいただきました。
いかにも糖分がたくさん入っているヤクルトをやめて、身体によさそうな100%ジュースに変更するのはどうでしょう?というお話。
100%ジュースも含めたいろいろな飲み物に、一体どのくらいのお砂糖が入っているかを見ていきましょう。
飲み物に含まれている砂糖の量はどれくらい?
ジュースはお砂糖がたっぷりで身体に悪い。
んだけど、美味しいからついつい飲んじゃうんですよね~~~
でも、これを見たらどう思いますか?一目瞭然の資料を見つけましたよ。
はい、どーーーん!
(引用:高梨内科クリニック)
これは高梨内科クリニックという糖尿病治療を専門としている医療機関によって作成された、飲み物に含まれる糖分の一覧です。
白い角砂糖は「加えられた糖類」を、黄色い角砂糖は「素材の糖類」をしめしています。
なんということでしょう。。。
かつて私の大好物だったマウントレーニアのカフェラテって、角砂糖5.5個分も含まれてたんですか?!
雪印のコーヒーには、角砂糖13個分も?!!!
さらに驚きなのが、
ウイダーインゼリーにも、角砂糖13個分の糖類が含まれているという衝撃の事実!
(雪印コーヒーと同じ?!)
ウイダーインゼリーって身体にいいと思って飲んでいたのに、こんなに砂糖まみれだったなんて・・・
おそろしい・・・
甘いのに「糖類0」の不思議
ジュースが砂糖たっぷりなのはもうお分かりいただけたでしょう。
でもよ~~~く見てみると、「ゼロカロリー&糖類0」のジュースもちらほらありますよね?
ご存知な方も多いと思いますが、カルピスウォーターゼロなんて普通に甘いし、普通にジュースです(営業妨害 笑)
甘いのに、カロリー&糖類をゼロにできるのはなんで???
その秘密が、合成甘味料の存在です。
合成甘味料はいいことづくめ?
合成甘味料にはいろんな種類があります。
合成甘味料いろいろ
・アスパルテーム
・ステビア
・エリスリトール
・キシリトール
・ソルビトール などなど・・・
キシリトールなんかは、知っている方も多いと思います。
虫歯になりにくいガムということで有名になりましたよね!
そんな合成甘味料にはメリットもたくさん!
- 低カロリー
- 血糖値への影響がほとんどない
- 虫歯の原因にならないものもある
こんな夢のような甘味料。でも、色々な研究からデメリットもあることがわかってきました。
合成甘味料の注意点
アメリカの糖尿病学会で発表された研究によると、
合成甘味料を使用している0カロリーの飲み物を飲んだ人を9年半追跡調査した結果、飲んでいない人と比べて、ウエストサイズや体重が増加するというデータが出ているんです。
また、合成甘味料によって食欲を増進させてしまうという研究結果もあるんだとか。
ダイエットや健康のことを考えて0カロリーの飲み物を選んだとしても、結果的に身体に悪影響を及ぼしている可能性があるんですね。
注意!野菜100%の落とし穴
砂糖たっぷりのジュースはもちろん、できれば合成甘味料の飲み物も控えるべし。
ということはご理解いただけたと思います。
では、野菜ジュースや果汁100%ジュースなんかはどうでしょう?
上の表をもう一度見てみましょう。
・ドールのリンゴジュース → 角砂糖5個
・野菜生活 → 角砂糖5個
・野菜一日これ一本 → 角砂糖約4個
「野菜100%ジュースにも角砂糖が5個も入ってるの?!」とびっくり!
でも、このジュースに含まれているのはお砂糖ではなく、果糖や乳糖といった素材そのものの糖類のこと。
バナナ一本に含まれる糖類は角砂糖換算で約9個分なので、バナナを食べるより野菜ジュースを飲んだ方が糖分は少ないということになります。
野菜ジュースを飲むメリットとデメリット
野菜ジュースを飲もうと思うきっかけって何ですか?
私がかつて、コンビニ弁当に野菜ジュースをプラスしていた理由は、
「野菜の栄養素を手軽に補えるから」
というものでした。
本当に野菜の栄養素をとれるの??
ということについて調べてみたんですが・・・
野菜ジュースの真実、伊藤園・カゴメに聞いた<主力商品の製法や成分はどうなっているの?>ー東洋経済ONLINE
↑摂れるようです!(割愛(笑))
調べ出すときりがないくらい、いろんな意見が出てくるんですが、
とりあえずメーカー側のご意見が東洋経済ONLINEでインタビュー記事として載っているので、気になる方は読んでみてください(放り投げ笑)
なんだ!野菜ジュースいいじゃん!
という見解がある一方で、いいことばかりでもないということもわかってきました。
それが添加物問題。
こういった野菜ジュースは、もちろん野菜から作られています。
しかし、ビタミンCや足りない栄養素などは、後から食品添加物で補われているんですねぇ。
「栄養は野菜ジュースから摂る」のではなく、
あくまでも、野菜ジュースは「野菜摂取の補助」という位置づけにするべきですね。
(野菜ジュースのデメリットについてさらに知りたい方はこちらの記事も参考になります。
「野菜ジュース」の成分は“満足感”だけ!<「1本で1日に必要な野菜」「濃縮還元」は詐欺!?>ー東洋経済ONLINE )
結論!砂糖断ちに野菜ジュースはありか?!
身体にイイとは思ってなかったけれど、やっぱりジュースには砂糖や合成甘味料、添加物など色々なものが含まれていることが再確認できました。
では今回の疑問に私なりの結論を出したいと思います。


私だったら・・・です!
(偉そうにすいません 汗)
栄養を補うのが目的なら、野菜や果物を食べるのがベスト!
補えない栄養素は、ジュースからではなくサプリメントや青汁なんかがいいと思います。
(糖質制限の人向けの青汁なんか、野菜ジュースより安く販売されてたりします。桑の葉が入ったプレミアム青汁 とか)
野菜ジュースを飲まない理由は、ジュースから糖分を摂ることを習慣化するのを避けた方がいいかな・・・と、考えたからです。
でも、これもその人の価値観や考え方次第!
今回いただいたメッセージの場合、ヤクルトレディさんとの人間関係を大切にすべき!という価値観があれば、そこは野菜ジュースを買うというのは一つの良い方法だと思います♪
(でも、実はヤクルトも糖質という意味では角砂糖2.5個分入っているんだとか!糖質の量で考えるなら野菜ジュースよりもヤクルトの方が低いみたいですよ)
知識を身につければ、選択肢も広がりますよね。
ぜひ参考にしていただけると嬉しいです!
いずれ、飲み物問題パート2ではお酒のことなんか取り上げてみたいと思います。
本日もブログに目を通してくださってありがとうございました~!
p.s.
同じ時期に砂糖断ちを始めた方から、1週間で体重1.2kg減!と報告いただきました!
砂糖断ちに青汁をプラスして健康的な食生活になったようです。
私もがんばるぞ~!